自己表現ぶろぐ

会社では冴えない社会人が、ネット弁慶になるためのブログ。好きなものや興味のあるものの感想を、ちまちま書きます。

【短歌】セルフ一首評②

「まぐわいや」ふと呟いた艶やかな君にベッドで「そうさ」と返す/「60.5フィートにふたりきり」キクハラシヨウゴ

 

君は知っているか?

1998年にMLBで起こった、異次元のホームラン王争いを…。

 

そのドラマには二人の登場人物がいる。

一人はマーク・マグワイアMLB通算で583本のホームランを放ち、 一時期MLBのシーズン最多本塁打の記録を保持していた。

そしてもう一人は、ドミニカの英雄サミー・ソーサ。こちらは609本のアーチをかけ、通算安打数や通算盗塁数などはマグワイアを大きく上回っている。

 

そんな生まれながらのスラッガー二人は、1998年にお互いのホームラン数のキャリアハイを迎えるに至った。

当時、ロジャー・マリスの61本がシーズンの最多ホームラン記録であったが、二人はそれを優に抜きマグワイアが70本、ソーサが66本でシーズンを終えた。

日本で言うと王貞治やウラディーミル・バレンティン、村上宗隆など単独でシーズンにホームランを量産して記録に残る場合はあるが、デッドヒートでお互い切磋琢磨して、二人とも記録を抜き去るというのは珍しいかもしれない。

当時、大変にファンたちやメディアが盛り上がったであろうことは想像に難くない。

(個人的には2004に松中信彦三冠王を取ったシーズン、セギノールとのデッドヒートが印象深いが)

 

そんな奇跡のようなシーズンがMLBにはあったのである。全くもって野球の進化というのは、我々の想像を遥かに超えていく。

 

そんなホームラン王争いを知ってか知らずか、夜を共にする二人はお互いに言葉をかけ合う。

「まぐわい」にかけて「まぐわいや」、それへの返答で「そうさ」(ソーサとのダブルミーニングになっている)と二人のこなれた様子が伺えるが、仮に前者が「マグワイヤ」を意識していなかったとしても、「そうさ」と返されることで、一気に1998年のMLBが立ち昇ってくる。

少し照れ隠しで「まぐわいや」という可愛さと、それにユーモアを交えて返す二人の一瞬を切り取った、恋愛の歌になっているのである。

 

時というのは意識をしていなかったとしても、何かのきっかけによって離れていても繋がる時がある。

「マグワイヤ」と「ソーサ」も時を超え、いつまでも輝かしいものとして私たちの目の前に興奮を呼び起こしてくれるのである。

【短歌】セルフ一首評①

ささやかなおめでたきこと購買の焼きそばパンと與座の一勝/「誰もこの若さというやつに、かける言葉を知らない」キクハラシヨウゴ

 

ささやかなおめでたきこと、とはなにか?
それにはまず、この與座という投手について語る必要がある。


與座海人のプロフィールを簡単に紹介しよう。

彼は沖縄県出身で2017年に大卒で西武ライオンズに入団している。

彼の最大の特徴は、下手からボールを繰り出すアンダースローピッチャーという点だ。

パのアンダースローピッチャーを挙げると、古くは杉浦忠山田久志渡辺俊介…西武でいうと松沼雅之牧田和久がいた。そして今はこの與座だ。パ・リーグ、そして西武ライオンズアンダースローの系譜である。
しかし、かつて当たり前にいたパ・リーグアンダースローピッチャーは、高橋礼と中川颯のセ・リーグ移籍によって、今や絶滅危惧種なのである。與座がパ・リーグにもたらす影響は決して小さくはない。


そんな今、彼が先発として一勝をあげるというのは厳かに祝うことではないけれど、おめでたいこととして胸の内に秘めておきたい出来事なのである。
それこそが「ささやかなおめでたきこと」なのである。


そうして私は、購買の焼きそばパンを挙げる。
一見当たり前に置いてあるようなパンであるが、人気があって売り切れてしまったり、そもそも置いてなかったりすることもある。
あるのが当たり前だと思っていたけれど、焼きそばパンが買えたという事実は、ささやかにお祝いするべきハッピーな出来事なのである。


高校の青春の一ページと、パ・リーグのアンダーハンドピッチャーの融合。
それはまさに、焼きそばを包むパンと與座が投げるカーブとが持つ柔らかさのように、お互いを包み込み詩情を紡ぎ出す。
当たり前にある日常を心のなかで少しお祝いしてみよう。それこそ私たちの極上の幸せなのかもしれない。

 

 

【生活】夢もリスクヘッジする時代

突然だが、「あなたの夢はなんですか?」。

マルチではない。こちとら三十路のシングルである。

 

社会に出て働きだすと、だんだんと夢を追う機会が減ってくるように思える。

日々の会話も仕事中心になり、家庭を持てば自分以外に気を回すようになる。

だが、人生一度きりであるから、夢はできればささやかでも持っていた方が良いと思う。それがあなたを支え、生きる原動力になるからである。

 

そんな私にも夢がある。

大きいものでいうと、今作っている短歌の歌集を商業出版することだ。それで小銭を稼ぎながら普段は会社勤めをし、たまにイベントに出たりなにか文章を書けると嬉しい。

私は普段はプロ野球短歌を作っており、どれもとても面白い仕上がりになっている。

創作性で言うと、「シーズン40本塁打70盗塁を達成したアクーニャjr.」のような、凄すぎてある種の変態性を帯びたアク強いーニャjr.のような感じである。(アク強いーニャに初代がいるのか……)

 

とはいえ、それもいつ成就するかはわからない。

カーリングのように、ショット時のBプランやCプランもあるに越したことはないのである。

それでいうと、ディナーショーをやるというのもささやかな夢である。

私は歌がちょっとだけ上手いので、人に連れて行ってもらった溝の口錦糸町ガールズバーにて歌が上手すぎてその場を黙らせたことがある実績を持つ。

おしゃべりとお酒を楽しむ場なのに、それを楽しむお客様やキャストさんを歌で黙らせてしまうのは、もはやめちゃくちゃ怖い怪談のたぐいなのでは?とも思うのだが、ディナーショー開催も憧れの一つである。

 

最近だと、芸能人と会社員などの二足の草鞋も珍しくない。保険をかけるのも非常に重要なのである。

例えば、「甲子園に絶対出る」という夢だけ持っている球児が、最後のチャンス、夏予選の1回戦で大敗するとしよう。立ち直るのに時間がかかるのは想像に難くない。

でも、そんな彼がほかの夢も持っていたのなら、きっと少しは立ち直りが早いはずなのだ。

 

もちろん夢は叶えて終わりではなく、未来に続いていく道へのチケットなのである。

もう一つ例えを出すと、ここでの夢で「マイホームを買う」とか「ホワイト企業に就職する」とかは寂しいのでやめてほしい。

なぜなら、そういう夢の設計の場合、成就した先の展望までを見通していないためである。こういう夢を持つ人が、本やゲームや映画を積んだりする(ド偏見)。マイホームを買った後、あるいはホワイト企業に就職した後の方が長いので、それらが自分の人生にどういう影響を与えるかの方が重要になる。

だいたい、夢なんか叶えてしまっても「なんだこんなもんか」となるか、「意外に叶えてもしんどいな」となるのが多いと思う。それよりも、そこまでの過程で自分が何をしてきたか、そしてそこから自分が何をしていくか、の方が人生に与える影響は大きい。

 

冒頭に鳥肌実ばりのマルチつかみをかまさせていただいたが、マルチは他者との信頼関係を破綻させるし、同窓会でめちゃくちゃ煙たがられる。なぜなら、いつ完全に足を洗ったかが他者からは判断のしようがないからである。触れづらい話題でもあるので、おそらく同窓会を超早退に追い込まれるであろう。

私はその風貌から年上に見られることが多く、やっと年齢に風貌が追いつき始めている。つまり、ある程度年を取っても顔が変わっていないのを逆手にして、同窓会でめちゃくちゃモテたいと思っている。

 

お金のない若者よ、マルチを捨てよ夢を持とう。

夢が君を生きながらえさせ、大人にするのである。

そうして大人になったとき、語り合える場をみすみす手放さないでほしい。なぜならそこには、めちゃくちゃモテている私がいることになっているのだから……。

【人生】いのちだいじに

人類は海から来たという。そして、この男も海から来た。

その男の名は、チャン・ドンゴン

他人の肌が好きだということだけを、わざわざ海を渡って伝えに来る律儀な男である。

 

www.youtube.com

 

ちなみに、私は日常でよく「死ぬほど」などとのたまい話を盛る関西人スタイルの話者なのであるが、たぶんチャン・ドンゴンのこのCMに死ぬほど影響を受けているのは間違いない。

 

さて、そんなチャン・ドンゴンであるが、私はある日ふと気が付いた。

チャン・ドンゴンの対になる存在って、『101回目のプロポーズ』の武田鉄矢じゃね??????」と。

 

ドラマ『101回目のプロポーズ』内の話である。好きな人を失うのが怖いと浅野温子演じる矢吹薫が思いを吐露すると、武田鉄矢演じる星野達郎は路上に飛び出しトラックの前に立つ。トラックは達郎の前で止まり、彼はこう叫ぶのだった。

「僕は死にません……!僕は死にません!!!あなたが好きだから!!!!僕は死にません!!!!!!」

 

つまり、彼の主張は「あなたが好きなので死なない」ということである。

もうおわかりであろう。完全にチャン・ドンゴンの逆である。

もう一度、チャン・ドンゴンの台詞を思い出してほしい。

「あなたが好きです……あなたの肌が大好きです……いつまでも変わらないで……死ぬほどぉ……好きだからぁ……!!

つまり、チャン・ドンゴンの主張は「あなたが好きなので死にそう」となる。完全に二項対立、二律背反の関係性であるのは明らかだ。

ちなみに、星野達郎は不死を何度かアピールした後にこうも言っている。

 

「僕が……幸せにしますからぁ……!!!!」

 

これは、現状を私が変えて幸せになるという意味であると思うが、これもチャン・ドンゴンと逆の関係性である。

なぜなら、チャン・ドンゴンは「いつまでも変わらないで」と相手の不変性を願っている。相手を変えることで幸せになろうとする星野達郎と、変わらないことが私の幸せなんだというチャン・ドンゴン

この二物衝撃は、相手を想う人間の情熱を引き立たせているように思える。

 

よく、「好きなものは好きなうちに推せ」というような言葉をSNSで見る。それは、例えば好きなアイドルはいつか引退するかもしれないし、自分の好きな気持ちも冷めてしまうかもしれないからだ。

 

チャン マスト ドンゴーン

 

人生は一度きりなのだから、あなたも死ぬほど、そして死なない程度に何かを好きになってみて、その気持ちを大事にしてほしい。

人類は海から来た。そして私たちの感情はいつでも水物であり、常に海のような深さを湛えている。

【生活】積極糖類、スーパーカットしよう

大変だ。

人生で初めて、健康診断で要検査と出てしまった。

 

どうやら血糖値の値が良くなかったらしく、検査をしてくださいとのこと。

まずは病院に予約の電話をする必要があるが、事前に思い当たる原因を自分でも把握しておいた方が良いだろう。

そう思って生活を省みてみると、もうどう考えても本命になる原因が一つあった。

いつも、めちゃめちゃデカいラムネをバリバリ食べてましたわ……。

全ての原因ではないにせよ、これがエースで四番であるのは間違いないだろう。

体調不良における不良債権である。コスパの悪いメジャーリーガーとの長期契約くらい、私の体に悪さをしているのはこれが主原因であろう。完全に糖類王と化していた。もはや重糖法違反でしょっ引かれる案件である。

 

このめちゃデカラムネであるが、見た目が錠剤に似ているというアホな理由で無害だと信じ込み、躊躇なくむしゃむしゃしていた。まだ二袋あるが、これはほかの人にでも贈ろうと思う。

 

だが、それだけではなくて、一度にお酒を飲む量も多いだろうし、親族に糖尿病の治療をしている人もいる。様々な要因が重なって、一年前にはなかった症状が現れたのであろう。

とにかく、今日からラムネを食べるのはやめて、食事の量も見直す必要がありそうだ。

 

人生で糖類かお酒かを選べと言われたら、私は間違いなくお酒を選ぶ。

糖類には重ねられないが、お酒には人生を重ねられるし委ねられるからだ。

良くも悪くも人生は百年時代に突入するといわれ、身体のメンテナンスにもより注意を払う必要が出てきた。

かつて相対性理論が「(恋は)百年戦争」と歌っていたが、私が今後百年お酒に恋をするためにも、しっかり対処し治療しようと思う。

 

追記:そういえば、健康診断前にたらふくご飯食べて行ってたのを思い出しました…絶対にそれじゃん…。

【生活】運転が無理な私の地動説

私は運転が下手である。

正しく言うと、運転をする能力はあるが、車で事故を起こしやすいタイプである。

なぜならば、空間把握能力に怪しい部分があるため、車幅や幅員、障害物やほかの走行車両との正しい距離感覚がいつまで経ってもわからないからだ。

 

私のような人が車を運転すると、圧倒的に危険が伴うのは言うまでもない。

自分の身もそうだし、他人の身体にも危険を及ぼす可能性もあるので、私はもう何年も車の運転をしていない。

そこで、私はある事柄を思い浮かぶのだが、思い浮かんではどこかへ霧散していく。そして、完全なマイノリティとして車社会を生きなければならない私は、ある言説に思い至るのである…。

 

地動説。

かつてこれを唱えた人は異端者として尋問にかけられ、その生活に不自由を強いられたといわれている。

その当時の信仰や常識に反したトンデモ説扱いだった地動説。しかしこの説の方が正しいのは、後世の私たちにはもはや当たり前である。

そうか、今の私に必要なのはこのような力強い説と、それを世の中へ広める勇気なのだな…!もう私は、少数派への謎の弾圧に我慢ならない!!!!!この意見を世の中に届ける時が来たのだ!!!!!

 

諸君!今こそ立ち上がれ!!!!本当に立ち上がった諸君は、一度座って落ち着いてくれ!!!

 

私は自動車の運転免許を持っているが、もらってこの方一度も自分が運転に向いていると思ったことはない!!!!

それどころか、「え?でも、実は運転できるんでしょ?」みたいな反応をされるばかりである!!!!

運転免許証を持っていても、マジで運転しちゃいけない人がいるということを、そろそろ国は認めるべきである!!!!!

 

諸君!車(しゃ)を捨てよ、町へ出よう!!!!!Hey!DJ!!!シュガー・ベイブの「DOWN TOWN」を一丁頼む!!!!

 

私はもう、運転免許の更新のビデオでさんざん車が危険であるのを噛みしめて、かつ私も事故当事者になるリスクが高いのを痛感しているので、金輪際車を運転したくないのである!!!!!!(勝手にしろ

若者の車離れとは、維持費や値段のみの問題ではない!!!!!若者は「え?車はメリットもあるけど、リスクもめっちゃあるくね??」と、気が付いたのである!!!!!!俺予想だと!!!!!!!!!!

もう、ちょっと息切れ逆ギレという感じだが、車は誰でも運転できますよ~持ってますよ~、という時代はしんどいのである!!!!

もちろん、運転や車が好きな人らに干渉するつもりはない!私はモータースポーツのプロドライバーなどは、詳しくないが大変に尊敬している!!!!モルカーも好きだ!!!!!7000円のシロモのぬいぐるみを買うぐらいには好き!!!!

 

諸君、ちょっと真面目な話をすると、今後高齢化社会が加速するといわれるこの国において、誰もが危険なく(というより少しでも安全に)運転できる車こそ必要なのではないか?

そして、そこには年齢だけでなく、色々な理由で運転が困難であったり、苦手な人を考慮に入れるべきであると私は思う。

多様性、持続可能性、私たちの未来にはさまざまな可能性を考えていかなくてはならない。そこで車は、交通網は、インフラは、行政は、ドライバーは、何ができるのだろう。結局は、それを少しでも多くの人に問うてほしいのである。

 

かつて、地球を中心に天が動いていると思っていた人類は、今ではどこへでも自分から動けるようになった。

みんなに優しい地動説、一度考えてみませんか?

【ドラマ】カムカムエブリバディと共に終わったもの

朝ドラ、「カムカムエブリバディ」が昨日最終話を迎えた。

朝の視聴がすっかり生活に組み込まれていた私にとって、寂しい気持ちを覚えざるを得ない終わりである。

しかし、一般的な視聴者とは少しドラマの楽しみ方が違っていたような気がする。

というのも、私は最初からこのドラマを熱心に見ていたわけではないからだ。

 

私が見始めたのは、大月家が京都へ越してきたあたりからである。

なぜならば、京都編からは松重豊演じる「伴虚無蔵」が登場すると聞いていたからだ。

松重豊のにわかファンである私は、孤独のグルメで彼を認知して以来、孤独のグルメのドラマシリーズは全て見て、おまけに彼のラジオ番組まで聴いている(くせに「地獄の警備員」は怖くてなかなか見られていない)なんちゃってファンなのである。

そんなこんなで、それまでは欠片も興味がなかった朝ドラを急遽見始めたのである。

 

見始めから伴虚無蔵が出ていたわけではなかったので、「早く松重豊を出せ!」と憤っていたのだが、ふと冷静になって気が付いた点があった。

「クレジットに名前がなければ出てこないから、憤っても仕方ないのでは?」と。

なので、OPの俳優名をしっかり全員分確認して、「松重豊」の文字が流れるかを確認するのが日課になった。(大体、時代考証の谷さんとかの次に出るのよね)

松重豊」の名前があれば「来たー------!!!!!!!!」と歓声を上げたし、名前がなければ「んだよ、松重豊出せよ!」と悪態をついたりもした。

そしていつしか、これを虚無蔵チャレンジと称して楽しむようになっていったのである。名前有でチャレンジ成功。名前無は「ノー虚無」である。

 

虚無蔵チャレンジを楽しむうちに、徐々にドラマにも慣れていった。

最初の2週間くらいは主人公の名前すらうろ覚えで、「伴虚無蔵」一本槍で見ていたのだが、しばらくするとドラマ全体を楽しんでいる自分がいたのである。

そして、虚無蔵が出れば「キョム~!」と黄色い悲鳴を上げながら、朝の時間帯に最もふさわしくないデシベルを周囲にまき散らしていた。

物語の終盤には、「やっぱりひなたの傍にはガラシじゃなくて虚無!虚無しかいねぇんだよな!!!!!」という陰謀論まがいの言説も飛び出すなど、ドラマも十分に楽しめた。

 

そんな「キョムキョムエブリバディ」が、ついに終わってしまった。

私の虚無蔵チャレンジも声援も、もう虚無蔵に届くことはないのである。

ちなみに、最終回の重大ネタバレをすると、最終回はノー虚無であった。

「そんな馬鹿な…」と思ったが、最終回の一個前の話には虚無蔵が出ていて、主人公の背中を押す(彼にしては長尺な)台詞があったので、あれが別れの言葉だったのであろう。もちろん「んだよ、松重豊出せよ!」と悪態をついたのは言うまでもない。

 

新生活の季節になり、ひときわ季節の移ろいや彩りを感じるようになった。

そんななか、私は愛する一人の侍に別れを告げなくてはならない。人生とはかくも無常なものなのか。

だが、盛者必衰、栄枯盛衰。これこそ侍らしいではないか。

虚無さん、あんたこそ最高の侍だったよ。ありがとう、また会おう…。

 

ちなみに、以下の新ドラマに松重豊が出るらしい。新たな虚無蔵チャレンジは続く…。

なお、虚無…ではなく松重豊のお相手役、井川遥の役名の苗字は「日向(ひなた)」らしい…やっぱりひなたには虚無しかいないじゃないか!(歓喜

火曜ドラマ『持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~』|TBSテレビ