自己表現ぶろぐ

会社では冴えない社会人が、ネット弁慶になるためのブログ。好きなものや興味のあるものの感想を、ちまちま書きます。

【短歌】人生初の歌会に参加してきました

さてさて、前回の記事にて参加すると申し上げた歌会に、例のごとく参上してきた。

その日は丁度、新潮社の夏祭りと知る人ぞ知る「Mr.ドーナツ伝説咳曉夫THE MOVIE」もあったので、全く以って盛りだくさんの内容であった。

まずは新潮社の夏祭り。ホシヅルマグカップ、蟹工船Tシャツ、森見登美彦の京都手ぬぐいを購入し、ホクホク顔で会場を後にした。欲を言えば中瀬編集長のご尊顔を拝見したかったが、泣く泣くの退散。かき氷美味しかったから良いや。

 

そして時間は15時の新宿。「歌会って、どんなひとが来るのだろう」という純粋な疑問に、崩れたメガネびいき風お兄ちゃんがまずは一人門をくぐる。

先客は4人で、いずれも普通の人たちであった。貴族風の人は一人もいない。平民の私は少し安堵する。

そして、始まるまで隣の人と他愛無い会話をすることもないくらい、プロ初登板を迎えた新人のように緊張しながら開始を待つ。命は取られないが参加費は取られるのだ。しっかりしろ、私よ。

 

後から残りの人が到着し、満座となっての歌会開始。

提出された短歌の載った紙(詠草)を見ながら、それぞれが1句1句評という名の解釈をしていく。

しかしながら、私の想像していたよりもはるかに詳細に、そして自由闊達な解釈や批評が空間を飛び交っていく。即興で生み出される言葉の数々は、さながら杉本清の名実況のごとく、私の耳に入って来て脳内を揺らす。

ここまでくると、私も連鎖反応で思ってることないことが口から溢れ出てくる。楽しい。けれど、同時にどこまでが本意として捉えきれているのか分からなくなってくる。完全即興の一人芝居で、脚本を口に出して言っているような不思議なふわふわした感覚がそこにはあった。

 

肝心の私の提出した短歌はというと、残念ながら力不足というか誰に刺さることもなく、力尽きどこかへと流れて行ってしまった。悔しい。

正直、地方代表校が甲子園で都会の強豪に蹂躙されたかのような、そんな完敗であった。はなから勝負にはなっていなかった。もちろん、勝負に例えればの話だけれど。

 

評の後、選があり1句その日のMVPが選ばれ、少しのんびりお喋りをしてから解散した。

いや~、参加者の方々とお話ししたけれど、やはりエンタメに対しての造詣が深い。

そこは美意識なのかもしれないけれど、引き出しから取り出して提示するセンスが皆さん磨かれていたイメージ。私なんか、一番好きな映画「タワーリング・インフェルノ」の説明を「ポール・ニューマンスティーブ・マックイーンが火を消す映画です」としか出来なかったヘタレである。間違ってはいないが大間違いだろ。

 

そんなこんなで、皆さんに色々ご指導いただきつつ、おすすめ歌人も沢山教えていただいたので、早速色々資料を用意して鋭意勉強中だ。

これからも楽しく自分らしく短歌を作っていければと思うが、自分なりに考えて成長が出来ればとも切に感じる。

 

ちなみに、咳曉夫の集会はというと、映画だけに飽き足らずついにAI作成までしてて最高に笑えるものだった。私も咳曉夫もどこへ向かうのだろうか、楽しみで仕方がない。

【野球】この夏、盛り上がれる野球応援歌選

暑い中、球児たちが白球を追いかけ、その結果に一喜一憂するシーズンが来た。

 

夏の高校野球は、着々と代表校が出そろってきている。人によっては、これからが野球シーズンの到来であるという方もいるのではないか。

例年に比べて暑すぎるため、その開催に賛否はあるものの今年も例年通りの開催となりそうな甲子園は、野球好きにとってはありがたいことで、昼は高校野球、夜はプロ野球、と野球三昧を過ごすためには欠かせないイベントである。

また、プロに比べて展開はスピーディで、なかなか侮れない楽しさがあるのも、高校野球の特長である。

 

さて、一方夏といえば、音楽フェスの時期でもある。

やはり、人は暑くなると外に出たくなるのだろう。野外で聴く音楽は開放感があって良いものだ。

そして、野球で欠かせないものといえば、その一つに応援歌がある。

これも、捉えようによっては野外での音楽体験であり、自らも声を張り上げるフェスみたいなもんではなかろうか。

ということで今回は、これから熱量を上げて盛り上がるであろう野球の観戦シーンにおいて、ブチ上がるのにオススメな応援歌を適当に紹介し、好き放題言いたいことを言おうと思う。

 

ロッテ‐福浦和也応援歌

www.youtube.com

 

福浦といえば、千葉が生んだ稀代のヒットメーカーで、ロッテにおいても生え抜きとして2000本安打の達成に期待がかかる名選手である。(2018年7月29日現在)

そんな「俺たちの福浦」に捧げる応援歌がこれである。

ロッテおなじみの、ゆっくりとした選手名コールから始まって、徐々に音階が下がっていく独特のイントロ、そして最後は手拍子が心地よく球場に響き渡る。

こんなに完成度の高いメロディに乗せて身体を上下させることが、熱くも快いことは言うまでもないだろう。

思わず「福浦ヒット!」と言いたくなるような、そんな良曲がこの1曲だ。

 

西武‐エルネスト・メヒア応援歌

www.youtube.com

歌詞としてはかなりシンプルな部類に入るだろう、この応援歌。

老若男女に優しいこの曲は、相手リーグファンも巻き込むくらいについつい口ずさみたくなるもので、私も愛犬の周りを口ずさみながらグルグル回って嫌そうな顔をされている。

もちろん、破壊力のあるバッティングで人気のあるメヒアだが、その人気にこの一曲も組しているように思えてならない。そんな不思議な魅力のある曲である。

 

楽天・茂木栄五郎応援歌

www.youtube.com

名前を連呼しているだけである。決してもぎもぎフルーツのCMとかではない。

しかし、その古風で素敵な名前が連呼されているだけでも、どこか自分も加わりたくなるのはなぜなのだろう。

また、この応援は子供でも覚えれば加われるというのが非常に良い。おはスタ辺りで実践すれば、全国の小学生に茂木栄五郎旋風が吹き荒れるくらいのポテンシャルはあるように思える。そんな夢を見ることの出来る怪作だ。

 

セガサミー野球部・輝彦

www.youtube.com

どこか時代劇風というか、懐かしいような感じのする1曲。セガサミー野球部のために作られたオリジナル楽曲だったような気がする。

応援のダンスが付いているのはプロ野球にはない点で、そのキレの良い動きには感服してしまう。覚えれば、自宅でも会社でも脳内輝彦をかければ誰かを応援できる。

www.youtube.com

また、セガサミーならではの、パチスロ使用楽曲がかかるのも応援の特長だ。

この曲、DJラオウのニコニコラジオGo!Show!Hah!以来なので、超懐かしい。血沸き肉躍るには易しい応援歌となっている。

 

以上で応援歌紹介ゲームセットである。

夏フェス気分で参加するにはもってこいだったであろうか?どちらにせよ、応援の勢いが選手の心に火をつけることもあるので応援は楽しい方が良いに決まっている。

この夏、何かしらの野球の応援で、「あっ」となってくれれば幸いだ。

【生活】新しフィールドと素敵メガネ

学生を卒業してからというもの、世界は大いに広がった。

それは、所持する金額であったり、交流関係の広がりであったりとが、学生時代のスケールよりも大きくなっているからだ。

けれども、感動の度合いというものは、年々縮小傾向にあるかもしれない。何とも寂しいことであるが、「新しい」ということに関してどこかで冷静でいるという、ちっぽけな大人のプライドが邪魔しているのだろう。

 

大人になればなるほど、新しさって視野を狭めていくような気がする。

それは、意識をしていなければじわじわと閉ざされていき、気が付けば知識と常識とで満たされ、既視感だけが日常を埋め尽くしてしまうかもしれない・・・・。

 

なあんて、若造はぼんやりと考えていたりするのである。相も変わらずの猛暑の中で。

さてさて、そんななかで今回は新しい何かに基づいた小話をいくつか用意した。

「ふーん」と「へぇ」が入り混じる、そんな新しさにまつわるお話をどうか。

 

Ω

最近、当ブログでも投稿し始めているが、日常的に短歌を詠むようになった。

レベルに関しては下手の横好きレベル、熱意に関してはうやむや街道まっしぐら、それでも無性に楽しくて続いている。

そんなこんなで少しづつ積みあがっていき、短歌の数も100を超えた。

それだけあれば、1つくらいは好きな短歌が生まれるわけで、今度歌会に参加させてもらって披露してこようと思う。

 

歌会なんて初めての経験で、烏帽子でも買うたろうかと思うくらいにイメージが湧かないが、きっと楽しいことは間違いないだろう。

再度、この件については記事にするかもしれないが、とっておきの一首を磨きつつ、その日を待つばかりである。

 

ΩΩ

先日、新しく眼鏡を購入した。

ブランドは、オリバー・ピープルズ。聞く話によると、普段の松重豊が着用しているブランドということらしい。

ただ、店員さんに話しかけて「このモデルが欲しい」と言ったところ、「何か見ていらしたんですか?」という返答が。

とっさに、「松重豊と同じやつらしいんです!」と言おうと思ったが、松重豊って実力も知名度も全国区なはずなのに、なぜか伝わらなさそうな中村晃的な雰囲気があるので、「ま~~~~~~ッッ、そうですねぇ~」と述べるに留まった。

 

試着したところ、メガネびいきみたいな感じに。

それはともかく、今後おしゃれメガネをかけて歩くのが、ちょっぴり楽しみになりそうな予感である。

 

ΩΩΩ

上述の話題に続くのだが、最近インスタグラムを開始した。

友人の勧めで始め、知り合いはフォローせずに短歌だけを手書きしてのっけてるのだが、知らない人から反応が頂戴できるのは大変嬉しい。

賞への入選なんてのも良いものだけれど、結局のところ、誰かが見てくれている実感が創作の原動力になるのかなぁ、と思わせてくれている。

 

もちろん、当ブログにおいてもそれは一緒である。インスタ映えなど何のその、とんでもインチキな言動の数々を放り投げられる、そんな稀有稀有な空間もまた、新しフィールドとは違ったワクワクをくれるのである。そんな暑中。

【生活】「カラオケガラパゴス化」論

「カラオケ行きたい・・・・」という呟き。

日常生活、あるいはSNSなどで遭遇することのあるこの呟きが日夜絶えることはなく、もしも終わりが来るとすれば、それは「カラオケ」という一つの文明の終焉を意味するだろう。

 

ただ、私が「カラオケ行きたい・・・・」と呟かなくなってどれほど時が経っただろうか。

もちろん、カラオケに行かなくなったわけではなく、むしろ週1ペースで行っている。よく行くカラオケで変なあだ名が付いていても仕方ないペースだ。

しかも私の場合、「カラオケに行きたい・・・・」と思った瞬間にはカラオケに着いているという、プロシュート兄貴みたいな感じになりつつあるので、わざわざSNSで呟くことも無くなってしまったのだ。

 

しかし、その大部分が一人カラオケでの利用である。

友達を誘って行っても良いのだが、一人だと行きたいときにスッと行けてしまうため、気が付いたら専ら一人で利用することが増えてしまっていた。

身軽だし気を使わない分良い点もあるが、その一方でどんどん独自の文化を築くことになってしまった。つまり、選曲に独自色全振りの異様ともいえる空間が出来上がってしまったのである。

 

ということで今回は、「カラオケガラパゴス化」という問題について論じようと思う。時代を象徴する音楽がなかなか出てこない昨今だからこそ、この問題は他人事ではないのである。誰もにその危険性があり、今回はたまたま先に沼にはまってしまった私が、あることないことを語っていこうと考えている。

 

従来のカラオケは、気配りとチームプレイの賜物である

そう、今までのカラオケというものは複数人での協力プレイであった。

それは、例えば友達同士で盛り上がるためとか、お客同士でお店の良い雰囲気を盛り立てるため、あるいは会社の同僚とソツのない時間を過ごすため、といった目的が主流であったからだ。

そこには、選曲への忖度や気配り、様々な不文律を乗り越えた先にあるものを目指す文化があった。

 

しかし、昨今ではいわゆる「ヒトカラ」が市民権を得つつあり、一人でも気軽に歌えるようになってきた。つまり、選曲への気配りの必要がそこには存在しないのだ。

そのような土壌を楽しむことは結構であるが、あまり漬かりすぎると複数人でカラオケに行く際に弊害が出る恐れがある。

その弊害とは何なのであるか、これから提示していこう。

 

選曲がマニアックになっていく

 そう、ヒトカラのわかりやすい問題点としては、選曲が自分の趣味に偏っていくことである。それはたぶん、さしてマニアックでなかったとしても、自分の世界全開な時点で他者を寄せ付けない凄みがあるかもしれない。

そのような世界に身を置き続けた状態で、いきなり他者との気の遣い合いフィールドに立ち、普段歌わないAKBやら懐メロやらを歌えるかといえば、おそらく難しいであろう。せいぜい、自分の持ち歌でいけそうな曲を精いっぱい考えるのがオチではないか。

私なんか先日、「最近はColdplayを歌う」と言ったら友人に笑われてしまった。「いやhymn for the weekendそう歌うやついないだろ」、と。最高の友人である。

 

このように、ヒトカラで気兼ねなく歌い散らしていると、知らぬ間に浮世離れしていく恐れがあるため、注意が必要なのである。

 

気を遣うのがちっとも面白くなくなる

そもそも、ヒトカラが人々に浸透した理由は、「他者に気を遣わず歌いたい」というものが一つに挙げられる。

つまり必然的に、親しい友人はまだしも、そうでない人と行きたくないからヒトカラにハマるのである。そうであれば、接待カラオケの類いはストレスの温床でしかない。

 

選曲で独自の生態系を作ってしまった者は、おそらくだがカラオケにおいて他者に気を使える視野というか、その能力が衰えている場合が多いだろう。

「どうせ、このメンツでwalk the moon の曲歌えないし・・・・」とか、「柳のように揺れるネクタイの、を歌ったらダントツで嫌われる・・・・」とか、入りからネガティブ思考に陥り、その場を楽しむことができない。

うまく切り替えられる人は良いが、ガラパゴス化が進んでしまった人は、「カラオケにいるのに好きに歌えないなんて」という悲しい現実に打ちひしがれる可能性が高い。

そんな、ある種外来からの影響に弱いという点が、カラオケガラパゴス化の弱点であるといえよう。

 

カラオケガラパゴス化を迎えたまま生きるためには

もし、この記事を読んで思い当たる人がいても安心してほしい。

それは、「カラオケガラパゴス化現象は、時代が作ったものなのである」と。つまり、あなたは何も悪くないし、なんなら時代に乗っかって楽しめている人なのである。

既存の「複数人を盛り上げるためのカラオケ」という概念を、個人単位でも実現しようとする革新的な概念が、何かと衝突することは避けては通れない。

大事なのは、現実を受け入れ、あるがままを通すために行動を起こすことだ。そのために、以下ではささやかながらガラパゴスな人々(自分を含め)に言葉を贈ろう。

 

ヒトカラと「人から」

そもそも、他者とのカラオケの場合、あなたのカラオケの概念はガラッと変わるのだ、ということは覚えておいてほしい。

それは、ヒトカラではなく、「人から」になるのだ。何事もまずは他人から、自己犠牲の精神で臨もう。

ドリンクも基本はまずは「人から」注文を聞いて、自分のは一番最後に。選曲も「人から」で、歌えといわれたら歌えば良いし、先陣切る人がいればそれに続こう。

 

この、ヒトカラとは全く逆の心構えさえ出来れば、あなたはガラパゴス人でも問題はない。晴れてグローバルスタンダードの仲間入りである。

 

スナックへ行っても平気な武器を持とう

それと、選曲についてはおじさま達の社交場、スナックに行って通用する曲であれば大抵大丈夫だ。会社の上司相手にも使いまわしできるし、なんとなくのノリで老若男女を攻略できるはずだ。

というのも、ガラパゴス化を迎えた人々は、自身の選曲センスにこだわる印象が強い。これの次だったらこれを歌おうとか、なんであの曲は入ってないのか、とか、歌いたい曲に対しての想いというのが強いのである。

つまり、スナックで通用する選曲センスというのにも、少なからず敏感な人というのはいて、それを逆に楽しめるのではないかと思うのだ。

 

履歴で他者に触れる

あとは、前の人が歌った履歴に目を通してみるのも良い。

そこには、大体の特徴が浮き上がっているからで、アーティストがおおよその年代を象徴しており、様々参考になる。

私のように「あえてデートをしているかのような選曲をかます」ような変態がいなければ、若い人の流行や、中年の定番曲、同世代の懐かしい曲などが見えてくるはずだ。

また、「名前は知っているけれど、曲は知らない」なんてアーティストに出会えれば、一曲試しに聴いてみたり、歌ってみるのも楽しい。

 

いかがだっただろうか。

例え、浮世離れしてしまった人でも、これさえ押さえればなんとか生きて行けるであろう事柄はピックアップしたつもりだ。

よりヒトカラを楽しむためにも、参考にしていただけると幸いである。全てのガラパゴス化人に幸あれ。

 

最後に

え~、クソ新書の誕生である。

私自身の思っていたことをまとめるに留まらず、薄っぺらなことばっか書き連ねたまとめサイトの様な体裁に仕上がった。

まぁ、これでも楽しかったので、カラオケに行ったくらいには有意義な時間であっただろうと思う。以上。

 

 

 

【音楽・アニメ】むしまるQ名曲選

最近の音楽を追うのはもちろん良い。そこには、新しい発見がある。

ただ、最近は何事も「好き」が細分化しすぎている感があり、手を付けようにもどれから嗜めば良いかわからなかったりもする。

 

それに比べて、「○○年代ベストヒット」なんかは分かりやすい。

印象的なメロディ、何かを成し遂げてきたバンドたち、そして何より時代を彩ってきた音楽群が体裁よくまとまっているからだ。

選者の好みも出るだろうが、各グループの代表曲のレベルであればだいたい間違いなくまとまっている印象だ。

 

さて、先日後輩の子と話していたら「テレビ番組における音楽教育」みたいな話になった。

そこでは、「知らないうちに名曲のメロディーを覚えるのに、子供番組が意外に良い働きをしている」という内容の話をして、主にNHKの子供向け音楽番組の話題が出た。

もちろん、ハッチポッチの話もしたのだが、私は別番組「むしまるQ」のことも思い出していた。

 

むしまるQとは?

ざっくり言うと、子供向けのクイズ番組だ。

放送中に生き物の生態を教えつつ、1問クイズを出し、その生き物に関する曲が一曲流れておしまい、というようなシンプルな構成。

しかし、簡潔だからと侮るなかれ。「生き物に関する曲」こそが今回のキモなのである。

 

以前も似たような話題を出したとは思うが、

 

・ある曲のパロディソングで名曲のメロディを覚えられる

・生き物の生態についてもちゃんと学べる歌詞

 

というような、実に良いとこ取りな楽曲が多く、シンガーも実力派揃いなのだ。

小さい頃から自然に名曲に触れられるという、ある意味音楽の英才教育である。そんな「むしまるQ」の楽曲中で、これだけは聴いて欲しいというものをネットの海からサルベージしていこう。

 

チョー(E)!/飯島譲治・木田博実(元ネタ・she loves you)

 

www.youtube.com

 

ド直球のビートルズサウンド。ホームランやむなしのド真ん中ストレートを放り込んできたのがこの曲。アゲハの生態をサラッと抑えつつ、ちゃんと女の子がキャーキャーと言ってて笑ってしまう。

映像にもたんまりとツッコミどころが眠っているのだが、歌手はビートルズ専門で活動している方とのうわさである(要検証)

透き通るような歌声は、さながらビートルズ風でさわやかな印象をもたらしてくれる。パロディとはいっても、ハイレベルな一曲ではないかと思う。

 

ウーパークィーンの宮殿/平山あや(元ネタ・太陽と戦慄)

www.youtube.com

 

可愛らしい歌声が乗るのが、何とも聴いたことのあるプログレ風サウンド。いわゆるギャップ萌えというやつを感じられる。

また、1分30秒ごろに曲調を一変させる場面は、ぜひ一度聴いて欲しいくらいのインパクトである。

元ネタに「太陽」と入っており、ウーパールーパーの原産であるメキシコといえば太陽の国として有名なので、それに絡めた起用であるといえるかもしれない。あと作中、なんかそれっぽい外見が太陽出てくる、ちょっと不思議な雰囲気をまとった一曲でもある。

 

スワローアゲイン/本田義博(元ネタ・Alone again,El Cóndor Pasa)

www.youtube.com

 

この曲では、あまり生態についての描写はなく、どちらかというと歌詞中のドラマ重視である。

しかし、普通に歌詞が良い。歌声は優しく、遠くへ行ってしまった女の子を思う男の子の切なさとか甘酸っぱさといった感情に、思わず共感してしまう。

季節の変わり目と共に燕がやってきて、それが様々な「出会い」を表現している、なんとも心憎い演出であるといえよう。

メロディは、元ネタ一曲だけかと思いきや、しれっと「コンドルは飛んでいく」をぶっこむクセ者ぶり。ハイブリッドな合わせ技が光っている。

 

ピーター・プランクトン/GENKI(元ネタ・show me the way)

 

とんでもない格好良さ。プランクトンの種類や海での役割を激しく教えてくれる。

格好良いのもそのはずで、シンガーのGENKIさんはその歌声を国際的に評価された伝説的な人物。

歌手業は引退したのだが、NHKのこの番組の為に一時復活。シャウトを交えて生き物の不思議を教えてくれるという、なんとも贅沢な話である。

圧倒的な声量で、ちいちゃなプランクトンについて歌い上げるという不思議な構図が、笑いを超えて感動を呼ぶ。子供ど真ん中の時にこの曲を聴いたときのインパクトは筆舌にし難い。そんな衝撃作がこの曲である。

 

マッコウクジラはせんすいキング/KATSUMI(元ネタ・separate ways,the final count down,owner of a lonely heart,jump)

www.youtube.com

 

これがNHKの本気の悪ふざけである。

それは、元ネタの贅沢な盛り合わせもそうであるし、「はい!万平連欧州旅行です」という元ネタアーティストの力押し答え合わせも振り切りすぎているからだ。こんな肉弾アーティスト名なんか見たことがない。

もちろん、それでいてマッコウクジラの潜水についての知識はちゃんと頭に入ってくるところが、しっかりしているというかなんというか。

以前にもちょろっとこの曲は紹介したのだが、今回は絶対に外せないということで紹介させていただいた。

グレイテストヒッツにはちょうど良い、名曲の良いとこどりが楽しめる名作だ。

 

以上で、紹介終わりである。

上記以外にも、洋楽パロディの曲はたくさん存在するし、オリジナルソングも良い感じなので、興味があれば「むしまるQ」で検索してほしい。

そこには、私たちの知らない生き物の世界、そして編曲の世界が広がっているのである・・・・。

 

【アニメ】「若おかみは小学生!」のキャスト欄が美しい

美しさとは千差万別だが、その多くは主観から生み出されるように思える。

そして時に、主観こそが美しさを生み出すものなのである。

 

というのも、私は我慢がならなかった。

そう、それは「若おかみは小学生!」!のキャスト欄が湛える美しさにだ。

あまりにも美しすぎたがゆえに5話目のキャスト欄を写真に収めてしまったわけであるが、昨日放送の9話目のキャスト欄を目にした時に、「なんとしてもこの思いをネットの海に送り出したい」と生じた一念が、たった今私の手を動かしている。

1話10分超のアニメということで、各話ごとのキャラクター数はあまり多くないが、それゆえに生じた奇跡の美を共有できれば幸いである。

 

ということで今回は、前半にアニメ「若おかみは小学生!」の5話と9話のキャストを紹介し言いたいことを言い、後半には全体を通じての感想を好き放題言おうと思う。

 

5話「雑誌の取材で若おかみ!」よりキャスト一覧

 

関織子(おっこ) 小林星蘭

 

ウリ坊(立売誠) 松田颯水        関峰子        一龍斎春水

秋野真月     水樹奈々        田島エツ子      一龍斎貞友

藤堂太郎     飛田展男        蓑田康之介(康さん) てらそままさき

 

                     ナレーション     能登麻美子

 

全くもって無駄のない空間だ。禅の精神とは、こうして引き継がれていくのかもしれない。

かつて、とあるサッカーゲームにて、オランダ代表の正確無比なパスワークをクロックワーク*1と称していたが、まさにこの誰一人欠けては完成しない完璧さにおいても、その呼び名が相応しいというような配役ぶりである。

まさに、(声優)ファン褒メル、誰一人捨テ切レンブルグというような布陣である。

 

この話はほぼレギュラーメンバーのみの出演であった。

それゆえに光るのは、チョイ役出演・飛田展男氏の名前が踊っていることであろう。彼の名前があるだけで、キャスト欄に一味も二味も良さが染み出してくる。

これほどの構成を仕切る制作陣の細やかなキャスティングの妙、そして作品としての間違いの無さとが、この並びからは溢れ出しているような気がしてならない。

 

9話「作戦開始の若おかみ!」よりキャスト一覧

 

関織子(おっこ) 小林星蘭

 

秋野真月     水樹奈々       関峰子         一龍斎春水

三木創太     桑野晃輔       ウリ坊(立売誠)    松田颯水

稲田えりか    花澤香菜       秋野美陽        日高里菜

                    田島エツ子       一龍斎貞友

稲田義春     羽佐間道夫      蓑田康之介(康さん)  てらそままさき

 

                    ナレーション      能登麻美子

 

なんという豪華っぷり。

若手はもちろんのこと、チョイ役として人気女性声優の一人である花澤香菜さん、レジェンド羽佐間道夫さんを迎え、オールスターさながらの布陣を展開している。

私はこのキャスト欄を目撃した時に、日曜の朝っぱらから「ぢょ"っ"どま"っ"でよ"ぉ"ぉ"ぉ"っ"ぉ"ぉ"ぉ"ぉ"ぉ"」と破顔しながら断末魔をあげた。

これほどの面々を集わせられるのは、作品として力がある証左であり、いかに子供たちに対して安心して見られる良いものを送り出そうかという、関係者全員の尽力があってこそだ。全くもって感謝感激である。

こんなに魅力が凝縮された濃厚メンバーを拝めるなんて、バックにいるのはエミレーツ航空か、はたまた石油王オーナーか・・・・。

そんな(クソしょーもない)詮索をしてしまう9話目のキャスト欄であった。

 

全体を通して

 

さて、後半に移る。後半では各役柄の声優さんについての感想を書き連ねていこう。

 

まず、主役のおっこを演じる小林星蘭さんだが、めちゃめちゃ演技が良い。大変に頑張っておられる。

小学生であるおっこの元気さがいっぱいに画面から伝わってきて、作品を良く理解して成長をしている感さえある。今後が楽しみだ。

また、おっこのお助けキャラ的役割のウリ坊演ずる松田さんも、元気な関西弁が耳に心地良く、陽気なキャラクターにぴったりな演技をされていて良い。

そして、おっこを支えるベテランメンバーも元気だ。春水さん、貞友さん属する一龍斎一門はさすがは芸達者というか、抜群の安定感である。精神的な支柱として頼りがいさえ感じられる演技をなさっている。

 

特にここでは、てらそままさき氏の存在についても注目したい。

てらそま氏には、私は「タワーリングインフェルノ」のポール・ニューマン役で心を射抜かれているが、今回も非常に味わい深い演技をされている。

もう、「蓑田康之介 てらそままさき」という字面で視聴を決めたほどに、彼の渋格好良いおじさんの演技には間違いがない。

「てらそまアニメに外れなし」ということを吹聴していきたい私であるが、今回もそれを力強く立証してくれた。おっこの難しい課題にも誠実に対応をしてくれる、板前の康さんを好演して作品を支えている。

 

また、おっこのライバル・真月役の水樹奈々はいかにもなツンデレ役が様になっている。虜にしているちびっこの数も多いことであろう。さすがといったところだ。

そんな真月の死に別れた陽美役の日高さんの声も可愛らしい。トゲの無さを良く醸し出している。

 

最後に、なんといっても作品を優しく包み込む能登麻美子さんの美声ナレーションが、今作品の醍醐味の一つであるといえよう。

もうなんか、最後に能登さんの声が流れてくればオールオッケーな感じがする。そんなクローザーの大役を見事に果たされている印象だ。

 

いかがだっただろうか?

個人的に何度ものパソコントラブルにも負けなかった、「美しさを伝えたい」という思いが駄文を通じてでも伝わって下さると幸せである。

これからも、キャスト欄に注目しつつ、おっこの成長を見守りながら作品を楽しもうと思う。秋に映画をやるらしいので、それも見逃せない。

*1:元々、オーストリアのサッカー選手エルンスト・オツビルクを称した呼び名

【音楽】マッシュアップアラカルト

Soundcloudを利用するとき、最近は専らマッシュアップばかりを聴いている。

オリジナルソングとかも良いんだけれど、既存の物同士がぶつかりあって新たな盛り上がりへ達する、という現象がすごく好きなのだと思う。

 

もちろん、著作権的観点から言って、既存楽曲がインターネットにアップされることはよろしくないであろう。そこに疑問を呈すことはない。

けれども、スタートレックがファンに愛されすぎて二次創作がどんどん進化していったように、新たな音楽性が発掘されるという手段としては、このマッシュアップは優れているのではないかなぁと思う。

飲食店で新しいコラボメニューが出る喜びというか、そのような盛り上がりがマッシュアップには確かにある。私的利用の法的範疇で、できれば今後もゴリゴリに聴いていく所存だ。

 

さてさて、今回の記事ではそんなマッシュアップの楽曲をいくつか挙げて、それについて好き勝手言いたいことを言おうと思う。

 

soundcloud.com

 

口ロロの「00:00:00」と千石撫子(cv.花澤香菜)「恋愛サーキュレーション」とのマッシュアップ

第一に言っておくと、この界隈では恋愛サーキュレーションの人気度は抜群に高い。この世の全員が、化物語を視聴済みかのような錯覚に陥るほどである。

そんな、皆が大好きな千石撫子の歌声に、口ロロのこの曲が見事に溶け合っている。

タイトルにも「おやすMix」とあるように、就寝前に聴くのにぴったりの優しい曲調が聴き手を包む。そして、口ロロのヴォーカル・三浦と千石撫子とが掛け合って、その歌声がポカリスウェットのように身体に染み込んでいく。

8分と割と長尺ではあるが、一度聴いたら長さも忘れて癒されること間違いない。

 

soundcloud.com

 

普段混ざり合いそうもない三者が、見事に合わさった傑作。

曲を引っ張るのはBeasie Boysのゴキゲンなリリックである。そして、初めと終盤に顔をのぞかせるDaftPunkの音源と、ベースを支えるcapsuleのサウンドとが見事なバランスで融合している。

初めて聴いた時の感動たるや、脳汁がいくらあっても足りないような昂りであったことを今でも覚えている。エレクトロニックな雰囲気から、いきなり「YEAH」でヒップホップの世界観に引き込まれる。それが心地よい驚きを以って受け入れられて、一気に気持ちがアガる。

終盤は三者が乱れ踊り、もうごちゃごちゃのまま自分も踊りたくなっちゃう感じ。そんな込み合う様子に醍醐味を見いだせる一作であるといえる。

 

soundcloud.com

 

国民的アイドルグループと若手ラップアイドルグループとが出会ってしまった。それがこの曲だ。

ライムベリーのあどけない歌声もそうだが、SMAPもデビュー曲だけあって相当に歌声が若々しい。両者の若いパワーが1曲を成している点は非常に面白い。サビをちゃんとSMAPが歌い上げる構成なのもリスペクトが感じられて良い。

 

soundcloud.com

 

抜群の親和性をこのマッシュアップが誇るのも当然。何を隠そう、真部・西浦ペアがどちらにも関わっているからである。

バンド・相対性理論を脱退した2人がプロデュースしたのが、「シンキングインザレイン」を歌うタルトタタンである。やくしまるえつこの独特の歌詞に負けず劣らずの歌詞と、その独自のサウンドはどちらも抜きんでており、一度耳にするともれなく中毒性が発揮される。

そんな二者がマッシュアップによって出会うわけであるが、製作者が一緒だとこうも自然に合わさるんだなぁというのが正直な感想である。

冒頭、チャイナアドバイスのイントロが入って静かに盛り上がっていくのがたまらなく好きだ。優しく跳ねるような楽曲が、少し雨粒でしっとりしたような様を見せてくれる良作である。

 

soundcloud.com

 

リミックス時々マッシュアップといった感じの作品。夏祭りがチップチューンアレンジであるところが心憎い。

テンポが速く疾走感を感じるが、8bit音源の夏祭りに懐かしさは失われていない。また、相棒白金ディスコとの相性もばっちりである。

また、若干懐かしの歌謡を思わせる白金ディスコが引き寄せたのか、吉幾三が乱入するのもにぎやかで楽しい。

 

以上でザッとした紹介は終わりである。

ふとした気づきを、音楽として形に表せられる人には尊敬の念しかない。そして、それが新たな発見を我々に届けてくれるのだから、マッシュアップはできれば積極的に掘っていきたいジャンルであると感じさせる。

1曲だけでは物足りなさを感じてしまったら、それはマッシュアップ考案者の発想の勝利なのかもしれない。